応用情報の勉強したときに、RAIDがどんなものかはわかったけれど、実際の設定はどうやるの?って思ったのでやってみた。
実際にマシンと複数台のHDを用意するのは大変なので仮想マシン上で。
インストール中のスナップショットも撮れるしね。
OSはいつも通りDebian。
Googleで調べてみると、結構たくさん情報あるのね。
RAID1(ミラーリング)をしてるヒトが多い印象。
インストール時にRAIDを構成できるので、意外と簡単。
ただ、RAIDは障害発生時に復旧できることが重要なので、
仮想マシンのディスクを抜いたりして、
ちゃんと再構築がされるのか確認してみた。
fdiskとかGRUB辺りの知識が若干必要だけど、
慣れればそんなに難しくないかなぁ。。。
詳細はWikiにまとめときました。
Wiki>DebianでRAID1
2009年04月26日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28711146
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28711146
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック